2011年09月30日

リビング静岡に!

こんにちは、ならいごと.jpです。

今週号のリビング静岡さんに、

ならいごと.jp主催のイベントセミナーの告知が掲載されました!

イベントは10月10日に静岡市民文化会館 A展示室で開催する

学び舎kids ハロウィンパーティー!英語で遊ぼう、たのしくつくろう!です。

こどもたちの笑顔あふれるイベントになるように、先生方もがんばっていただいております!

午前の部はあと10名くらい、午後はもうちょっと余裕がありますがお申し込みは

おはやめに!こちらからどうぞ

で、22日は第6回ひととひととき。

今回は大道芸ワールドカップin静岡の実行委員長の杉山元氏。

すっかり静岡の秋の一大イベントになった大道芸ワールドカップ!

そのたちあげから今までのお話と簡単なバルーンアートも!

こちらは定員60名です。お申し込みはこちらから。

10月は各地で楽しいイベントがあります。

ご興味のあるものへぜひお出かけください。きっと楽しい出会いがあるはず。



  

Posted by ならいごと.jp at 13:18Comments(0)事務局ニュース

2011年09月26日

ハロウィンパーティーは10月10日



9月ももうすぐ終わりです。

すっかり秋ですね。

10月のイベントはハロウィンです。

英語の先生方、作家さん方のご協力でいい感じになりそうです。

クラフト系はここでしか見れない、作れないものですし。

定員は60名。もうちょっと大丈夫です。

お申し込みはこちらから!  
Posted by ならいごと.jp at 18:45Comments(0)

2011年09月22日

国風華道会・いけばな展

静岡松坂屋で開催されている国風華道会の華展へ行ってきました。

今年は流派の80周年とのこと。

昔の写真や、本邦初公開の掛け軸もあり歴史を感じさせます。

海野先生がセミナーでおっしゃっていた文化、花のこと。

会のみなさんの作品を見ているとより実感できます。

考えるな、感じろってことですかね。





















伝統文化こそなぞるんでなく、創るものなんだなと感じます。

26日までです。

この機会にぜひ!

ならいごと.jpでは華道の先生の情報もたくさんあります。

お気軽にお問い合わせください!


  
Posted by ならいごと.jp at 11:59Comments(0)行ってきました!

2011年09月21日

ハロウィンチャリティーパーティ!


ならいごと.jp presents

ハロウィンチャリティーパーティーが開催されます。



1部(午前) 低学年の部。10時30分から12時30分
2部(午後) 高学年の部。 13時30分から15時30分

の、2部構成です。

対象は小学生ですが、未就学児・中学生も参加が可能です。

定員 1部2部共に60名です。


英語で遊ぶ以外にもクラフト作家さんの体験教室。
ココでしか作れない!
ハロウィングッズを製作します。

子供がクラフトを体験している以外の時間は大人の方も体験もしくは作品を購入していただける時間もございます。

参加チケット代 1100円。
付き添いの大人の方。見学の大人の方は無料です。
(体験の際に各々クラフト作家さんに体験料をご確認ください。)

参加費の中から一部、東日本大震災で被害に遭われた方へ寄付という形で支援させていただきます。

物作り体験。
英語活動。
Trick or treating

と盛りだくさんの2時間。

たくさんのご参加お待ちしております。

お申し込みはコチラからどうぞ!  
Posted by ならいごと.jp at 09:00Comments(0)事務局ニュース

2011年09月20日

第5回ひととひととき 海野俊先生ありがとうございました。

こんにちは、ならいごと.jpです。

先日17日、Bnestにて第5回ひととひとときを開催しました。

今回の講師は海野俊彦先生。国風華道会、煎茶道静風流の家元です。

習い事の落とし穴と題しての講演と生花の実演。



講演はユーモアを交えた楽しい内容でした。

物事はすべて最初は習い事。教わる側の意識で成長は変る。

教える側は技術を教えるだけ。経験を踏まえてのお言葉です。

でも裏を返せば、教える側も教わる側であること。

教えてるときは教わっている時みたいな感じなんだと思います。

師を追い越すには?生徒に追いつかれないためには?

双方の意識がないとその教室、ジャンルは伸びない。

これは会社やなんの組織も一緒ですね。

とくに伝統文化は残ってきたものであり、残すためには常に前へすすまないと

取り残されてしまうというようなお話もありました。

むしろ、前衛的なものであり、それを続けなければ存続しないみたいな。

これもというかこれこそ、会社なんかまさにそうですね。

結局、伝えることの大事さは自分が何をしてきたで変るわけで、

そのためには自分の向上がないと何も伝えられないってことかなと感じました。

で、パフォーマンス。







なんだか手品のようです。ささえあって立つ枝。

自然ではこう見えるので、いけるときもこの角度で。

輪ゴムやホッチキスなんかもありで。

こういうちょっとしたっていうか全然ちょっとしてないですが、

リビングに玄関に、トイレにあるだけで全然空間が変りますね。

おもてなしというか。

とにかくすごい濃い時間でした。





ありがとうございました。

以前のスペシャリストインタビューでもおっしゃっていただいておりますが、

日常の中に文化があるってこのことかなと感じました。

あ、司会のmegさんもがんばっておりました。

おつかれさまでした。

次回は10月22日。大道芸ワールドカップ実行委員長の杉山 元氏に

大道芸の楽しさ、人の輪を講演いただきます。

お楽しみに!


  
Posted by ならいごと.jp at 13:02Comments(0)事務局ニュース

2011年09月16日

明日は、ひととひととき開催です。

こんにちは、ならいごと.jpです。

明日は、ひととひととき開催です。

はやいもので、第5回め。

今回は国風華道会・煎茶道静風流 家元の海野俊彦先生。



「習い事の落とし穴~教える、伝える時に大切なこと。」


簡単生花も楽しみです。


教える、教わる。伝える姿勢、聞く姿勢。興味と理解。

華道、茶道って今では習い事ですが、昔は交流の場だったり

おもてなしだったり、もっと身近なものだったんだと思います。

相手への気遣いとか、マナーとか。そのへんが根っこにあるような。

そういうものが型となって今にきているけど、目的じゃなくて手段なんだろうな

そのあたりをぜひお聞きしてみたいです。

パフォーマンスの簡単生花もそう。

生活の中に花がちょっとあるだけでその場が大きくかわる。

そんなポイントも聞けそうです。


と思っております。

司会、準備等ばたばたしておりますが、

皆さんのお越しを心よりお待ちしております。

  
Posted by ならいごと.jp at 10:44Comments(2)事務局ニュース

2011年09月08日

今日はならい隊出動!

こんにちは、ならいごと.jpです。

今日はならい隊日和です。

静岡市内の教室さんへお邪魔します。

隊員の方もかなりいいタイミングだったみたい。

詳細は後日。

ならい隊はこんな感じのことをやっています。ちょっと見てみてください

隊員も募集中です。詳しくはコチラ
  
Posted by ならいごと.jp at 11:47Comments(0)事務局ニュース

2011年09月07日

打ち合わせ

こんにちは、ならいごと.jpです。


昨日は今後のひとひととき講演予定の方と打ち合わせ。

経歴、活動内容等、非常に興味深いお話でした。

日程合えばOKとのこと。

ぜひお願いしたいです。

  
Posted by ならいごと.jp at 11:55Comments(0)事務局ニュース

2011年09月02日

9月17日は第5回ひととひととき。海野俊彦氏。

こんにちは、ならいごと.jpです。

9月のひととひときは国風華道会・煎茶洞静風流 家元の

海野俊彦氏を迎えて開催します。



テーマは「習い事の落とし穴」教える、伝える時に大切なこと。

習い事は技術を教える、教わるだけではないです。

そこにある大切なことを見落としがちなのでは?

これは、習い事だけではなくコミュニケーション全体にも

繋がる内容だと思います。

生活に取り入れる生花のパフォーマンスもあります!



お楽しみに!

日時:9月17日(土) 受付13:30~ 講演14:00~15:30 交流会15:45~16:30

会場:B-nest 静岡市産学交流センター 7F大会議場(ぺガサート7F)

定員:60名

参加費:セミナーは無料(交流会は500円)

お申し込みはこちらから  
Posted by ならいごと.jp at 13:01Comments(0)事務局ニュース

2011年09月01日

すろーらいふ9月号。

こんにちは、ならいごと.jpです。

人気のフリーペーパーすろーらいふ。





9月号に習い事特集を組んでもらいました。

ささやき窯 楽友さん

フラワーハートセラピー天使の花仕事さん

アート創造 和さん

前田バレエ学苑さん

学研教室さん

の情報が掲載されています!

セミナーのご案内もあります。

教室の魅力、先生の魅力が少しでも伝わればと思います。

でも限られた紙面じゃ、伝えきれないです。

ご本人と会うとその魅力がもっともっと伝わります。

今日から9月。

いろんな教室さんで体験講座とかイベントを行っています。

そこに集う人、先生、生徒さん。

自分に合うものや空間、人にであえる大きなきっかけになるんじゃないでしょうか。


あと、すろーらいふの巻頭特集の大井川鉄道沿線いいですよ!


これもって休日まわってみたいです。



  
Posted by ならいごと.jp at 12:56Comments(0)事務局ニュース