2011年05月31日

28日のセミナーの様子。

こんにちは、ならいごと.jpです。

先週末の28日に開催しました、ならいごと.jp主催セミナー「ひととひととき」。

フラワーアーティストの村松文彦さんをお迎えして、充実したひとときを過ごすことができました。

当日は、ブロガ―さんも多数ご参加いただきまして、ありがとうございました。

皆さんすでに記事を書いていただいてまして、ほんとにありがたいです。感謝です。

写真で当日の様子を・・・

雨天にもかかわらず、満席でした!ありがとうございました。


50分ほど講演のあと、デモンスト―レション。40分くらいで6作品!


しかもそれぞれの作品が個性的で素人目にもすごい!がわかる。


しかも、片川さんとトークしながらって。。。


会場の皆さんが引き込まれていく感じがすごかったです。

セミナーは定刻通り終了。前のテーブルに作品を飾らせてもらって、
皆さん、写真とりまくってました。
とりあえずほっとしましたです。

で、交流会スタート。

姐さん、仕事してます!ありがとうございます!消えててすいません。。


山内さんのこの安定感。場がなごみます。


村松さんの作品6点。一点はセミナーで、参加された方の中から今日誕生日の人!は、
いなかったですが、30日に誕生日の方が!村松さんからのプレゼントでした。素敵です。
残り5点は交流会での抽選でプレゼント!
みなさんほんとに喜んでいらっしゃいました。村松さんも喜んでもらってほんとにうれしいと
仰っていました。

ご参加していただいたみなさん本当にありがとうございました。
村松さん、ありがとうございました。パフォーマンスもそうですが、打ち合わせからなにから
ほんとに気を使って頂いて、本当にありがとうございます。
片川さん、ありがとうございました。ボケかなんなのかわかんないとことか、ほんと楽しくて、
盛り上げて頂きました。

このセミナーの目的はスペシャリストの方の話、パフォーマンスから刺激を受け、
日々の仕事、生活にプラスにしていただくことです。
そこには「交流」ということがはずせないと思います。
スペシャリストの方もそれぞれ経験してきたことと思います。
私たちもそういう場をとおして成長し、サイトを盛り上げ、
登録して頂いている教室さんはもちろん、これから何か始めたい!というい方に
楽しい情報を提供できるようになっていきたいと考えています。
今後もよろしくお願いします。

反省。
マイクチェック等会場設備が遅れてもうしわけございませんでした。。

USTREAM。。。
こられなかった方、楽しみにして頂いてましたが。。
申し訳ございませんでした。
次はちゃんとやります。








  

Posted by ならいごと.jp at 13:18Comments(0)事務局ニュース

2011年05月29日

セミナーありがとうございました。

昨日開催された「第一回ひととひととき」。

みなさまに支えられて無事に開催することができました。

参加者のみなさま、お足元の悪い中、お集まりいただきまして

本当にありがとうございました。

講師の村松さんも本当にありがとうございました。

パフォーマンスすごかったです。

記事はまた改めてアップさせていただきます。
  
Posted by ならいごと.jp at 10:35Comments(4)事務局ニュース

2011年05月25日

28日セミナー受付終了しました!

こんにちは、ならいごと.jpです。





いよいよ、今週土曜日の第一回セミナー開催が迫ってきました。

お陰さまで、事前申し込みが定員の60名様に達しました!

ありがとうございます。ここで28日のセミナー受付は終了とさせていただきます。

講師の村松さんとも打ち合わせを重ね、内容も楽しいものになっております。

まだまだ事前準備に追われておりますが、万全を期して臨みます。


習い事をするということは、技術、資格の取得等による自身の向上はもちろんですが、

それに関わることにより人との和が広がる、それをすることにより新しい自分に出会える、

自分の世界が内外に広がり、人生がもっと豊かなものになるものだと思います。

教室を運営するに一番大事なこともそれなんじゃないかと考えております。

村松さんはまさにそれを体現されている方だと思います。

セミナーに参加された方にそういった思いが少しでも伝わるように、スタッフ一同、

精一杯努めます!

お楽しみに!
  
Posted by ならいごと.jp at 09:15Comments(3)

2011年05月21日

「風鈴丸、ポエルポエルの森をゆく」

こんにちは、ならいごと.jpです。


富士市で開催されている「風鈴丸、ポエルポエルの森をゆく」へ行ってきました!



風鈴丸さんの版画。

きれいな色使いと独特の世界観、キャラクターが魅力です。



一つ一つの絵にストーリーが感じられ、風鈴丸さんの世界に引き込まれます。

詩も書かれているものもあり、想像力がさらにかきたてられます。


昨年出版された絵本「ぎゅうにゅう太郎とまよなかのでんしゃ」

原画も展示。



29日まで開催中。

土日は風鈴丸さんにも会えます!



日程:2011年5月20日(金)~5月29日(日) 月曜定休

会場:ギャラリーベルセーブ 富士市浅間本町1 -49  ℡0545-51-0777




7月にはならいごと.jpセミナー「ひととひととき」で講演してくださります。
楽しみです!

  

Posted by ならいごと.jp at 14:32Comments(2)行ってきました!

2011年05月19日

撮影、取材です。

こんにちは、ならいごと.jpです。




世界的にも名の知れた、フラワーアーティストの「村松文彦さん」。

撮影、インタビュー、打ち合わせでお邪魔してきました。

来週の28日に、ならいごと.jp主催で無料セミナー開催します。
残席残りわずか!です。


ならいごと.jpのオレンジボタン「セミナーのご案内」から
申し込みください。



  
Posted by ならいごと.jp at 15:14Comments(0)行ってきました!

2011年05月13日

ホビー―ショー

日曜日までツインメッセで開催している
第50回静岡ホビーショーへ行ってきました。


招待日というのに、ものすごい人。
静岡、やっぱりホビーのまちなんですねー。
駐車場には他府県の車がずらりと並んでいました。

ホビーって習い事にも通じるものがありますよね。
素晴らしい技術にうっとりすることばかりでしたよ。

気になったもの、アップさせてもらいますね。

紙でできています↓


細かな細工に驚きます↓


模型の車ならデコしても大丈夫ですね↓


やっぱり女性はこちらに惹かれます↓


ワンピースも?デコってます。


海外メディアも取材に来ていました。


小さな、小さな庭。全て紙でてきているそうです。


どれもこれも素晴らしい技術で作られていますから
どこを見ても面白かったですよ。

そして、南館と北館の間、左右に注目してください。
素晴らしい活け込みがあります。


素晴らしいはずです。
フラワーアーティストの村松文彦さんの作品でした。

後で伺ったのですが、1つ30分ほどで活けてしまうそうです。

来る5月28日(土)に開催される
第1回ならいごと.jp主催 無料セミナー
「ひととひととき」の講師を快く引き受けてくださった
村松さんの作品に目を奪われます。

無料セミナーはまだ受け付けておりますので、
うっかり申し込むのを忘れていたという方、
こちらからお申し込みください。

定員になり次第、締め切りとさせていただきます。


多くの方でにぎわうホビーショー。
あなたも足を運んでみてはいかがでしょう。  

Posted by ならいごと.jp at 16:40Comments(0)行ってきました!

2011年05月08日

東北応援団ツアーに参加しました。

静岡から岩手までバス。

1泊4日。。

長時間バスに乗るときには座布団が必須。。


っていう東北応援団ツアーに参加してきました。



被災地とひとくくりで認識してはだめ。

当然、被害にあわれた地域は多数の人手が必要。

ただ、同じ県でも被害が少ない地域もある。

そこには人出が必要。

今の自分にできることって。今の自分にできる範囲のことって。

っていう思いにちょうどぴったりのツアーだと思いました。

行程はかなり無理あるなーと思いましたが。。

2日の夜に静岡からバスで出発。

3日の朝に到着。1時間ほど遅れ。
ボランティアセンターで現地が決定。陸前高田へ。

いろいろ準備が足りなかった。被災地といっても場所によって
やること、ニーズが違う。
破壊された水産加工場の倉庫にあったさんまが大量に腐乱。
街中を異臭が覆う。
それの処理の予定が、瓦礫のくぎなどの影響で靴底に鉄板が必要。。
安全靴っぽい長靴じゃNG。

その地域の消毒係りになりました。無事だった家もあり、人も住んでいました。。
午後は参加者の大勢は腐乱場の後方支援へ。
とにかくにおいがきつかったとのこと。

私たちの班は引き続き消毒。
ほんとに人の力は微力。でもきっと無力ではないと信じたい。
被災のエリアの広さに絶句。
静岡だと、、と脳内変換しても現実味がわかないくらい。
これでも処理はすすんでいるんだろうけど。。

ただ、これらはゴミではない。3.11前までは生活に使われてたモノ。
なにもないこの土地は普通の生活があった場所。
それを元に戻すのか、あたらしい場所にするのか。
私にはわからないかったです。。




夜は宴会!
旅館の人があいさつしてくれた。
これも今回の目的の大きなひとつ。飲まなきゃ!
でも日本酒の差し入れが3升もあり、ビール4本追加くらいでした。。
夜は5人部屋。私含め3人でいびき合戦!残りのおふた方すいません。。

で、2日め?3日め?は盛岡観光。



まずはてづくり村。匠宿みたいなとこ。
ワイン試飲。3つためす。おいしい。一本購入。
地ビール購入。三陸わかめ購入。まんじゅう、わんこそばセットなど購入。
今回の目的のひとつは消費!みなさん大量に買い込んでました。





南部鉄器。作ってるところかっこいい。
ここでは買わず。ごめんなさい。





で、盛岡市。はじめてきた。市の真ん中に川がある。きれいな街。
いいところです。。宮沢賢治、石川啄木などの史跡があるとこ。





古い建物もきれい。



わんこそば。けっこうあきますね。。53杯。男の人の平均。

地元の喫茶店でビール。昨日のこととかなんとなく話す。


もちよった救援物資をSAVE IWATEへ届ける。




近隣の古い町並み散策。
で、酒蔵。
地酒を3つ試飲。おいしい。一本購入。
家族へのおみやげもろもろ購入。



夜は、酒蔵で打ち上げ。
発案者の方と話す。
SAVE IWATEへ参加している静岡の方と話す。

で、終了。バスに乗って5日の朝に静岡着。

みなさんおつかれさまでした。とにかく楽しかったです!
40数人。静岡、東京、横須賀、富士。知ってる人も知らない人も
同じ経験をした達成感と一体感がありました。
かなり社会的に高い地位のかたがたも多くいて、びっくりです。
ありがとうございました。

この東北応援団ツアー。朝日新聞にも掲載されました。
来週にはフジテレビでも放送のようです。ずっと取材班がついてました。
ボランティアツアーっていうのは多くても、このようにボランティア+消費って
ツアーは珍しいとおもいます。ニュース等の反応をみて大手も企画するんじゃないかな。
こういう参加しやすいものが増えるのはいいことだと思う。

感じたこと。
個人的には現地に行ってみなきゃわかんないって思ってたし、
やじうま根性もあったし、ボランティアっていうより行く理由の
免罪符みたいな感じだったし。
わかったことはとにかく長期的なこと。人がそこにいくって大事だということ。
忘れないこと。続けること。人が必要なのは今後もずっと続くって事。

あと情報。現地での情報とボランティア参加の情報の共有。
ネットでの事前調べをもっとしておけばよかった。現地にいってなんとかなる
っていうもんじゃない。でもモノは現地近くにある。そこで買うのも支援のひとつ。
で、今後。
距離、時間、お金を考えると個人的には次は夏かなと。
じゃ、GWおわって夏までどうすんの?近場の人だけ?うーん。。
社会人だけでなく、学生さんも大学がはじまるしね。。

あと、同じ岩手県でもテレビで見るあの被災地からちょっと離れると普通の街。
これは宮城も福島も茨城も一緒だと思う。
行きの東北道のPAが混んでた。
ボランティア、観光の人も多かったと思うけど、今思えば帰省の人もいたんだろうな。
東北道から見えた田んぼでは田植えが始まっていた。
普通の生活をしている人もたくさんいるってこと。その人たちも
風評やら、なんやらで困っているってこと。
その基本が経済であり、消費ってこと。
です。

お酒がおいしかったので日本酒に目覚めます。
近所のあの酒屋さんには岩手、宮城、福島、茨城のお酒あるんじゃないかな。
静岡でもできる消費活動を引き続き行っていきます。

この東北応援団ツアー。夏にも開催決定されました。
富士市の旅行会社レイラインさんです。
興味のある方はぜひ!ゴム手袋、鉄板靴底、ヤッケ、座布団必須で!  

Posted by ならいごと.jp at 09:07Comments(2)行ってきました!