2012年07月07日

カポエイラに挑戦!

こんにちは、ならいごと.jpです。

昨日は、ならい隊の出動!

静岡市駿河区にある、ナゴアスカポエイラ静岡さんへお邪魔してきました!

総勢7名のならい隊員がカポエイラへ初挑戦!

基本動作含めて、最後は形になってました。

これぞカポエイラ!っていう写真が撮れたので

アップします。


かっこいいです!

初心者のならい隊隊員にもみなさん親切、丁寧に指導してくださりました。

ありがとうございます!

やってみたいっていう声も多々あります。

随時、ナゴアスさんでも体験はOKです。

ならいごと.jpを見た!といっていただければ、体験も気軽にできますよ!

ナゴアスカポエイラ静岡さんのページはこちら

  

Posted by ならいごと.jp at 18:19Comments(0)行ってきました!

2012年07月05日

最年少のならい隊!

今回のならい隊は七田チャイルドアカデミー静岡南教室さんに行ってきました。

赤ちゃんの隊員さんが、生まれて初めてのレッスンにチャレンジしましたよ。

どんなことしたのかなあ。。。

part1はゆみママとしゅうくん。



かわいいねえ。

レポートはこちらから!  

Posted by ならいごと.jp at 08:00Comments(0)行ってきました!

2012年04月17日

ならい隊は話題の造花ミラー!

今回は母娘ペアのならい隊が藤枝のSweet Peaに出動!

アロマテラピー、カルトナージュ、リボンワークなど様々な習い事ができる

フランスのお城のような雰囲気のお教室です。

では、隊員のリポートを2回に分けて紹介します。

今回、体験するのはこれ!



コンパクトミラーを造花やリボンで飾り、自分だけのオリジナルを作ります!

まずは娘さんの「みさき隊員」。



今日はならい隊の初リポーター!

今大人気の楽屋ミラーのようにつくる 「造花コンパクトミラー」づくりが

体験できると聞いてすごくわくわくして参加させていただきました。

外国のようなつくりのおうち教室の玄関には、

すてきなプリザーブドフラワーが並んでいました。既に心うきうき。

続きは、ならい隊ページへ

ならい隊は、ならいごと.jp登録教室さんで体験し、レポートを書いていただきます。

いろんな体験ができて楽しいですよ。年齢、性別問いません!

入隊はこちらから!もちろん無料登録ですよ。
  

Posted by ならいごと.jp at 12:52Comments(0)行ってきました!

2012年04月03日

日本平桜マラソンに参加しました!

先週の日曜日に開催された日本平桜マラソン!

ならい隊番外篇として?参加してました。




もともとわたしどもは広告会社でして。。

いろんなおつきあいの中から、もう3回目の参加です。

年に一度はみんなでひとつのものに参加するっていうのは

なかなかいいもんです。

ふだんはデスクワークも多いですし。。

なまったカラダが動く喜びを感じているのもわかります。


ちなみに私は5kmに参加。

若い社員たちは10kmに参加!

女性陣は7kmのウォーキングと

それぞれ別コースに。

この日本平桜マラソン。とにかくのぼりがきつい。

5kmは英和学院を越えたあたりで折り返しますが、

10kmはまだまだ先なんだよね。。なんて思いながら

走りました。

ちょうど桜も満開。それくらい見る余裕はありました!

全員無事完走!



いい汗流しました。

終わった後は社長におごってもらいましたよ。

来年も!参加できるようにがんばります。。  

Posted by ならいごと.jp at 08:30Comments(0)行ってきました!

2012年03月23日

琉神 チカラ 2012静岡本公演に行ってきました!

3月21日に静岡グランシップで行われた

「琉神 チカラ2012静岡本公演」に

行ってきました!

ならいごと.jpで

スペシャリストインタビュー

ひととひととき

琉神Reds

お世話になっている琉神 鈴木一行さん。

ステージでの姿は、はじめて見ました!

実は、ならい隊として公演数日前にお邪魔して、リハーサルも

ちょこっと見ていたんですが、

やはり本番は迫力がすごいです。

鈴木さん中心となっての琉神の舞い。

鼓舞するとはまさにこのことだと思いました。

字のごとく叩いて舞う。

己を奮い立たせるように、見てるものに力を与えるように。

エイサーはもともとは沖縄県でお盆の時期に踊られる

伝統芸能ですが、

笑いあり、踊りあり、エンターテイメントとして

素晴らしいものでした!

琉神Redsのみなさんもステージで舞っていました。

あと、和太鼓のようそろで活動中の

岡田さんも大活躍でした!

ならい隊として参加した隊員は習ったものが演奏されると

一緒に踊ってましたよ。

公演後は一行さんと記念撮影!



ありがとうございました!






  

Posted by ならいごと.jp at 21:36Comments(1)行ってきました!

2012年01月26日

行ってきました。

昨日から松坂屋静岡店で開催されている
池坊の華道展に行ってきました。
森内清江 池坊いけばな教室の取材です。カメラ(一眼レフ)
花はいいですね。
ココロが落ち着きます。

作品の一部を少し紹介しますね。










すごい人でした。














2日ごとに入れ替えがあるそうで。。。
もうこの作品たちは今日まで。

生活にお花を取り入れたいなあ、と感じた取材でした。  

Posted by ならいごと.jp at 10:40Comments(0)行ってきました!

2011年12月12日

クリスマスフェスタ出展教室「芙蓉カルチャー」

12月10日(土)、11日(日)にツインメッセで行われた
クリスマスフェスタ2011。

ならいごと.jpサイト登録教室も出展されていました。
「芙蓉カルチャー」さん。

ステンドグラスのような美しさのグラスアート。
クリスマスを彩ります。


こちらは新年に玄関に置きたい作品ですね。


そして、生花を立体のまま乾燥させて、
フレームの中で、いつまでも自然な色の花を
楽しむことができるレカンフラワー。

クリスマスローズ、かわいいですね。


こちらはサンタクロース。


ガーベラも美しくレイアウトされていました。


色とりどりの花が額に入っていると
また家の雰囲気が一新しますね。


  

Posted by ならいごと.jp at 16:52Comments(0)行ってきました!

2011年12月12日

クリスマスフェスタ出展教室「アミティエノリ」

12月10日(土)11日(日)にツインメッセで行われた
クリスマスフェスタ2011。

ならいごと.jpサイト登録教室も出展されていました。
「アミティエ ノリ」さん。

プリザーブドフラワー、やはり目を惹きますね。


クリスマスらしいこんなに可愛い作品も見つけました。


リースもキレイですね。


ステキだなあ、って思ったのはこちらの作品です。
上から吊るす方法、すごくいいですね。


ブースには体験もあり、用意した100人分は
あっという間にはけてしまったそうです。

アミティエ ノリさんでは、
最先端のデザインや技術を、丁寧にわかりやすくレッスン。
「やっとみつけた」に出会える素敵なサロンです。
「こんなの欲しかった」というものを創ることができる
そんなお教室です。
  

Posted by ならいごと.jp at 16:38Comments(0)行ってきました!

2011年12月12日

クリスマスフェスタ出展教室「アトリエA」

12月10日(土)、11日(日)にツインメッセで行われた
クリスマスフェスタ2011。

ならいごと.jpサイト登録教室も出展されていました。
「アトリエA」さん。

いつも明るく元気な相田先生に出迎えていただきました。




体験レッスンはこちらの作品↓
クリスマスリースのストラップ、かわいいですね。


本格的な作品も展示販売されていました。
だいぶ数が出てしまったそうです。


そして、こんなにかわいらしい作品も見つけました。



アトリエAさんは、少人数制で
フレッシュフラワーからプリザーブドフラワー、
クリスタルビーズなどニーズに合わせてレッスン出来る
わがままを聞いてくれるお教室。

サイトをのぞいてみてくださいね。  

Posted by ならいごと.jp at 16:19Comments(0)行ってきました!

2011年12月12日

クリスマスフェスタ出展教室「びーずあとりえ和」

12月10日(土)、11日(日)にツインメッセで行われた
クリスマスフェスタ2011。

ならいごと.jpサイト登録教室も出展されていました。
「びーずあとりえ和」さん。

体験教室の真っ最中。
みなさん真剣に、そして楽しそうに体験されていました。


かわいらしいものから、本格的なものまで。
あらゆる作品が展示販売されていました。










こんなにかわいいパンダちゃんも発見!


びーずあとりえ和さんでは、
◎レッスン日時を希望にあわせてくれる自宅教室

◎和気あいあいとお茶しながらレッスンできる教室
 喫茶「セビラ」(焼津市役所西側)
 毎月第3土曜日AM10:30~PM2:30

など、楽しみ方もいろいろ。  

Posted by ならいごと.jp at 15:55Comments(0)行ってきました!