2011年12月12日

クリスマスフェスタ出展教室「アトリエグレチャン」

12月10日(土)、11日(日)にツインメッセで行われた
クリスマスフェスタ2011。

ならいごと.jpサイト登録教室も出展されていました。
「アトリエGureChan(グレチャン)」
作品をご覧ください。

こちら来年の干支「辰」。
全て自然の葉や花などで作られていました。


クリスマスらしい作品も。






押し花は花だけではないんですね。


ポリマークレイ作品もたくさん展示されていました。






「エンジョイ講座」は必見!
コース別に3回講座
手軽に短時間で作品づくりの醍醐味が味わえます。
コースは7種類
■ハーブと野草のナチュラル押し花3回講座
■贈って喜ばれる花束アレンジ3回講座
■小花のアクセサリー3回講座
■クリスタルおしゃれ雑貨3回講座
など。。。

気に入ったものがあれば、
そのまま続けて講座が受けられるそうです。
こういったレッスンは本当にうれしいですね。  

Posted by ならいごと.jp at 12:01Comments(0)行ってきました!

2011年11月08日

ならい隊はK-roseさんでオリジナルジュエリーづくりに挑戦!

こんにちは、ならいごと.jpです。

浜松市中区にあるK-roseさんで、先日クチュールフローラ・ローズネックレスの体験レッスンを受けました。



写真でどうぞ。


やさしい金原先生です。わからないことはなんでも教えてくれます。

実は細かい作業もあります。


途中経過!メインの部分ができました!


ちょっとお茶タイム。おだやかな時間です。これが楽しかったりするんですよね。


先生の作品の一部。


再開!最後のつめです。完成までもうちょっとです。


完成!自分で作るオリジナルアクセサリー。格別ですね。


金原先生ありがとうございました!


ならいごとってスキルアップだけじゃなく、新しいことに興味を持ったり、

チャレンジして楽しいひとときが過ごせたら普段の生活がより充実しますね。

とても貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

レポートの詳細はこちらからどうぞ!

K-roseさんのページはこちら

  

Posted by ならいごと.jp at 09:50Comments(2)行ってきました!

2011年09月22日

国風華道会・いけばな展

静岡松坂屋で開催されている国風華道会の華展へ行ってきました。

今年は流派の80周年とのこと。

昔の写真や、本邦初公開の掛け軸もあり歴史を感じさせます。

海野先生がセミナーでおっしゃっていた文化、花のこと。

会のみなさんの作品を見ているとより実感できます。

考えるな、感じろってことですかね。





















伝統文化こそなぞるんでなく、創るものなんだなと感じます。

26日までです。

この機会にぜひ!

ならいごと.jpでは華道の先生の情報もたくさんあります。

お気軽にお問い合わせください!


  
Posted by ならいごと.jp at 11:59Comments(0)行ってきました!

2011年07月12日

パーソナルカラーアナリスト養成講座で体験してきました!

ならい隊。chikoさん篇アップしました。

セルフハートさんへお邪魔した様子です。





先日、ならい隊リポーターとして、初出動しました。
Self Heartさんのパーソナルカラーアナリスト養成講座の最終試験のモデルとして
カラー診断して頂きました。この試験を受けることができるのは、最低30時間以上の
レッスンを受けた方だけだそうです。

かなり貴重な体験をさせていただきました。

Self Heartさんでは、
・パーソナルカラーアナリスト養成講座
・カラーセラピスト養成講座
・パステルアートセラピスト養成講座、
・着付教室
  の他に単発のビューティーメニューやヒーリングメニューがあり、
女子が好きな物すべて行っている素敵なサロンでビックリしました。
リーズナブルなレッスン代にも驚きました。



当日の様子はこちらでも見れます!

ならい隊は習い事に興味のある方ならだれでもOKです!
入隊はこちらから!  
Posted by ならいごと.jp at 17:54Comments(0)行ってきました!

2011年05月21日

「風鈴丸、ポエルポエルの森をゆく」

こんにちは、ならいごと.jpです。


富士市で開催されている「風鈴丸、ポエルポエルの森をゆく」へ行ってきました!



風鈴丸さんの版画。

きれいな色使いと独特の世界観、キャラクターが魅力です。



一つ一つの絵にストーリーが感じられ、風鈴丸さんの世界に引き込まれます。

詩も書かれているものもあり、想像力がさらにかきたてられます。


昨年出版された絵本「ぎゅうにゅう太郎とまよなかのでんしゃ」

原画も展示。



29日まで開催中。

土日は風鈴丸さんにも会えます!



日程:2011年5月20日(金)~5月29日(日) 月曜定休

会場:ギャラリーベルセーブ 富士市浅間本町1 -49  ℡0545-51-0777




7月にはならいごと.jpセミナー「ひととひととき」で講演してくださります。
楽しみです!

  

Posted by ならいごと.jp at 14:32Comments(2)行ってきました!

2011年05月19日

撮影、取材です。

こんにちは、ならいごと.jpです。




世界的にも名の知れた、フラワーアーティストの「村松文彦さん」。

撮影、インタビュー、打ち合わせでお邪魔してきました。

来週の28日に、ならいごと.jp主催で無料セミナー開催します。
残席残りわずか!です。


ならいごと.jpのオレンジボタン「セミナーのご案内」から
申し込みください。



  
Posted by ならいごと.jp at 15:14Comments(0)行ってきました!

2011年05月13日

ホビー―ショー

日曜日までツインメッセで開催している
第50回静岡ホビーショーへ行ってきました。


招待日というのに、ものすごい人。
静岡、やっぱりホビーのまちなんですねー。
駐車場には他府県の車がずらりと並んでいました。

ホビーって習い事にも通じるものがありますよね。
素晴らしい技術にうっとりすることばかりでしたよ。

気になったもの、アップさせてもらいますね。

紙でできています↓


細かな細工に驚きます↓


模型の車ならデコしても大丈夫ですね↓


やっぱり女性はこちらに惹かれます↓


ワンピースも?デコってます。


海外メディアも取材に来ていました。


小さな、小さな庭。全て紙でてきているそうです。


どれもこれも素晴らしい技術で作られていますから
どこを見ても面白かったですよ。

そして、南館と北館の間、左右に注目してください。
素晴らしい活け込みがあります。


素晴らしいはずです。
フラワーアーティストの村松文彦さんの作品でした。

後で伺ったのですが、1つ30分ほどで活けてしまうそうです。

来る5月28日(土)に開催される
第1回ならいごと.jp主催 無料セミナー
「ひととひととき」の講師を快く引き受けてくださった
村松さんの作品に目を奪われます。

無料セミナーはまだ受け付けておりますので、
うっかり申し込むのを忘れていたという方、
こちらからお申し込みください。

定員になり次第、締め切りとさせていただきます。


多くの方でにぎわうホビーショー。
あなたも足を運んでみてはいかがでしょう。  

Posted by ならいごと.jp at 16:40Comments(0)行ってきました!

2011年05月08日

東北応援団ツアーに参加しました。

静岡から岩手までバス。

1泊4日。。

長時間バスに乗るときには座布団が必須。。


っていう東北応援団ツアーに参加してきました。



被災地とひとくくりで認識してはだめ。

当然、被害にあわれた地域は多数の人手が必要。

ただ、同じ県でも被害が少ない地域もある。

そこには人出が必要。

今の自分にできることって。今の自分にできる範囲のことって。

っていう思いにちょうどぴったりのツアーだと思いました。

行程はかなり無理あるなーと思いましたが。。

2日の夜に静岡からバスで出発。

3日の朝に到着。1時間ほど遅れ。
ボランティアセンターで現地が決定。陸前高田へ。

いろいろ準備が足りなかった。被災地といっても場所によって
やること、ニーズが違う。
破壊された水産加工場の倉庫にあったさんまが大量に腐乱。
街中を異臭が覆う。
それの処理の予定が、瓦礫のくぎなどの影響で靴底に鉄板が必要。。
安全靴っぽい長靴じゃNG。

その地域の消毒係りになりました。無事だった家もあり、人も住んでいました。。
午後は参加者の大勢は腐乱場の後方支援へ。
とにかくにおいがきつかったとのこと。

私たちの班は引き続き消毒。
ほんとに人の力は微力。でもきっと無力ではないと信じたい。
被災のエリアの広さに絶句。
静岡だと、、と脳内変換しても現実味がわかないくらい。
これでも処理はすすんでいるんだろうけど。。

ただ、これらはゴミではない。3.11前までは生活に使われてたモノ。
なにもないこの土地は普通の生活があった場所。
それを元に戻すのか、あたらしい場所にするのか。
私にはわからないかったです。。




夜は宴会!
旅館の人があいさつしてくれた。
これも今回の目的の大きなひとつ。飲まなきゃ!
でも日本酒の差し入れが3升もあり、ビール4本追加くらいでした。。
夜は5人部屋。私含め3人でいびき合戦!残りのおふた方すいません。。

で、2日め?3日め?は盛岡観光。



まずはてづくり村。匠宿みたいなとこ。
ワイン試飲。3つためす。おいしい。一本購入。
地ビール購入。三陸わかめ購入。まんじゅう、わんこそばセットなど購入。
今回の目的のひとつは消費!みなさん大量に買い込んでました。





南部鉄器。作ってるところかっこいい。
ここでは買わず。ごめんなさい。





で、盛岡市。はじめてきた。市の真ん中に川がある。きれいな街。
いいところです。。宮沢賢治、石川啄木などの史跡があるとこ。





古い建物もきれい。



わんこそば。けっこうあきますね。。53杯。男の人の平均。

地元の喫茶店でビール。昨日のこととかなんとなく話す。


もちよった救援物資をSAVE IWATEへ届ける。




近隣の古い町並み散策。
で、酒蔵。
地酒を3つ試飲。おいしい。一本購入。
家族へのおみやげもろもろ購入。



夜は、酒蔵で打ち上げ。
発案者の方と話す。
SAVE IWATEへ参加している静岡の方と話す。

で、終了。バスに乗って5日の朝に静岡着。

みなさんおつかれさまでした。とにかく楽しかったです!
40数人。静岡、東京、横須賀、富士。知ってる人も知らない人も
同じ経験をした達成感と一体感がありました。
かなり社会的に高い地位のかたがたも多くいて、びっくりです。
ありがとうございました。

この東北応援団ツアー。朝日新聞にも掲載されました。
来週にはフジテレビでも放送のようです。ずっと取材班がついてました。
ボランティアツアーっていうのは多くても、このようにボランティア+消費って
ツアーは珍しいとおもいます。ニュース等の反応をみて大手も企画するんじゃないかな。
こういう参加しやすいものが増えるのはいいことだと思う。

感じたこと。
個人的には現地に行ってみなきゃわかんないって思ってたし、
やじうま根性もあったし、ボランティアっていうより行く理由の
免罪符みたいな感じだったし。
わかったことはとにかく長期的なこと。人がそこにいくって大事だということ。
忘れないこと。続けること。人が必要なのは今後もずっと続くって事。

あと情報。現地での情報とボランティア参加の情報の共有。
ネットでの事前調べをもっとしておけばよかった。現地にいってなんとかなる
っていうもんじゃない。でもモノは現地近くにある。そこで買うのも支援のひとつ。
で、今後。
距離、時間、お金を考えると個人的には次は夏かなと。
じゃ、GWおわって夏までどうすんの?近場の人だけ?うーん。。
社会人だけでなく、学生さんも大学がはじまるしね。。

あと、同じ岩手県でもテレビで見るあの被災地からちょっと離れると普通の街。
これは宮城も福島も茨城も一緒だと思う。
行きの東北道のPAが混んでた。
ボランティア、観光の人も多かったと思うけど、今思えば帰省の人もいたんだろうな。
東北道から見えた田んぼでは田植えが始まっていた。
普通の生活をしている人もたくさんいるってこと。その人たちも
風評やら、なんやらで困っているってこと。
その基本が経済であり、消費ってこと。
です。

お酒がおいしかったので日本酒に目覚めます。
近所のあの酒屋さんには岩手、宮城、福島、茨城のお酒あるんじゃないかな。
静岡でもできる消費活動を引き続き行っていきます。

この東北応援団ツアー。夏にも開催決定されました。
富士市の旅行会社レイラインさんです。
興味のある方はぜひ!ゴム手袋、鉄板靴底、ヤッケ、座布団必須で!  

Posted by ならいごと.jp at 09:07Comments(2)行ってきました!

2011年03月04日

花・緑タウンフェアin静岡2011

今日から3日間開催されている
薔薇花・緑タウンフェアin静岡2011四葉のクローバー

静岡市中心市街地(呉服町通り、七間町通り及びその周辺)
のあちこちで春を感じてきました。

ならい隊スタッフブログ「ならい隊が行く!」では、
全体の様子→
体験教室の様子→を紹介しています。

ぜひ、ご覧ください。

さて、私はというと・・・
静岡駅から地下を歩いていくと、
赤いジャンパーを着たスタッフの方が案内してくれました。


会場のひとつ、葵タワーの様子は



つるしびなさくらもあります。


アレンジメントの展示で私が気に行ったもの。






街中には、幼稚園児たちによるコンテナガーデンや


フラワーショップによる装飾コンテストも行われています。



青葉イベント広場にもたくさんのアレンジメントが


スタンプラリーに参加してガラガラで抽選。
3等が当たりました。


野菜の花当てクイズもおもしろかったですよー。


青葉イベント広場には動物たちも登場です。




日曜日まで開催。
春を感じに行ってみませんか?  

Posted by ならいごと.jp at 17:47Comments(0)行ってきました!

2011年02月25日

ならい隊!ボーカル教室へ・・・

カラオケマイクはよく行くけど、
しっかり習ったことのないのが歌・・・
だったりしませんか?


さて、私は今回静岡市葵区にある
葵ボーカル教室」さんで体験レッスンしてきました!

中から顔02楽しそうな歌声が聞こえてきます。
しかも心から楽しんでいるのがわかります。
そこで一気に緊張がほぐれました


ならい隊が行く!で詳しく紹介していますが、
人を楽しませることができる歌い方hand 01
うまさにつながるそうです!

確かにその通りですね。

まず、hand 011曲披露しちゃいましたー。


こんなにしっかり聞いてもらったことはないから
やっぱり緊張しますよねー顔07
曲はドリカムを選びました。



野間先生は、ご覧の通り本当に穏やかでやさしい方です。


日本中探してもここだけでしか体験できないレッスンがあるのです!
そうおっしゃる野間先生。

独特のレッスン方法は、上達を早めてくれるとか
それでは生徒さんが集まってくるわけですね。

野間先生のレッスンは「葵ボーカル教室」で受講できます。  

Posted by ならいごと.jp at 09:00Comments(0)行ってきました!