
「新茶」を楽しむミニ講座

会場はお茶の香り漂う快適空間

お茶の博物館みたいです。
既に講座の準備がされています。
背筋がピッとのびました。

私の席はここ。

最初に新茶マメ知識をお勉強。
今年は3月末の低温で凍瘡害にあい、
現在なかなか手に入らない状態だとか。
収穫量が少ないため、今年はより丁寧に
仕上げてあり、高品質なものが高値で取引されているそうです。
牧之原から今朝届いたばかりの
大変貴重な今年1番のりの新茶をいただいてきました。

指導してくださいました。
新茶についてのマメ知識を

そのあと実際にお茶を淹れていただきました。
新茶とはその年の春


おいしいわけがわかります。
実践はまずハウス栽培のお茶をいただきました。
色はうすかったのですが、甘みが十分に出ておいしかったです。
次に低温で淹れて甘み・うまみを楽しみました。
最後に少し高めの温度で淹れて香りを楽しみました。
極めつけは唐味噌をつけて、お茶がらをいただきます。
新茶はやわらかなので、お茶っ葉もいただけます。
お茶がお茶受けになりました。
静岡人としてお茶の正しい淹れ方、
おいしい淹れ方を理解して、お客様に
お出しできるようになれたら素敵ですね。

同様の講座はまだ開催中です。※下記参照下さい。
一足先に新茶を楽しんでみてはいかがですか!
<「新茶」を楽しむミニ講座>
【開催】4/30(金)、5/6(木)、5/10(月)、5/12(水)、5/14(金)
午後2時から40分程度(5/14は午後6時から)
【場所】静岡市駿河区南町14-1 水の森ビル3F
「しずおかO-CHAプラザ」(JR静岡駅南口から徒歩2分)
【定員】14名
【参加費】無料
【申込み】住所、氏名、電話、希望日をご記入の上、
FAXでお申し込みください。
【お問合せ】財団法人世界緑茶協会
TEL.054-654-3700 FAX.054-202-1460
この記事へのコメント